説明が苦手なら知っておきたい!説明にも役立つ【メラビアンの法則】
  • 説明が下手で困っている
  • メラビアンの法則ってなに?
  • どうにも説明するのが苦手だ

今日はこんな疑問に答えていきます。

  • 説明するときにも役立つ『メラビアンの法則』を解説します

説明するときは『声の大きさや表情が大切』

そんなことを上司から言われたことはありませんか?

「人は見た目が9割」とか「第一印象が大切」なんて言葉もよく聞くように、たしかに相手に映る見た目も大切です。

でも、説明はやはり中身も大切だと思います。

じゃあ、説明が上手くなるには『見た目』と『中身』どっちが大切なの?

――ということを『メラビアンの法則』で解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

『メラビアンの法則』とは?

『メラビアンの法則』とは?

メラビアンの法則は、1971年にアメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンが発表した研究結果です。

感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。

かんたんにいうと、話している相手が「すごくたのしい」と言いつつ、不機嫌な表情で、低い声をしていたらどう感じますか? ということです。

たのしいって言ってるけど、本当はたのしくないんじゃないの?
――そう思う人のほうが多いと思います。

言っていること(言語情報)より、不機嫌な表情(視覚情報)と低い声(聴覚情報)の影響のほうが大きいということなんですね。

その影響度の割合が「7-38-55」となっています。

説明が苦手_メラビアンの法則

説明が苦手_メラビアンの法則_影響度の割合グラフ

メラビアンの法則 3つの情報の種類

メラビアンの法則 3つの情報の種類

それでは言語情報、聴覚情報、視覚情報の3つの情報の種類について解説していきます。

言語情報

説明が苦手_メラビアンの法則_言語情報

言語情報は、会話の内容や言葉そのものの意味から受け取る情報です。

  • 単語
  • 言葉尻
  • 言い回し
  • メール
  • 資料

大きくは2つの系統に分かれます。

  • 会話に使われてる言葉
  • 文章に使われている言葉

言葉の使い方で相手の情報の受け取り方も変わってきます。

具体例

  • 誰にでもわかる単語や言い回しを使う
  • 専門用語や難しい言い回しを使う
  • 丁寧な文章で柔らかい印象の文章
  • 端的な文章で冷たい印象の文章

聴覚情報

説明が苦手_メラビアンの法則_聴覚情報

聴覚情報は、相手の話し方から受け取る情報です。

  • 声の大きさ
  • 声の明るさ、暗さ
  • 声の高さ、低さ
  • 声の抑揚
  • 口調
  • 話す速さ

話し方によっても相手の受け取り方も変わってきます。

具体例

  • ゆっくり聞き取りやすい話し方
  • 早口で聞き取りにくい話し方
  • 穏やかで聞きやすい声
  • きつい口調でストレスを感じる声

視覚情報

説明が苦手_メラビアンの法則_視覚情報

視覚情報は、相手の見た目から受け取れる情報です。

  • 表情
  • 目線
  • しぐさ
  • 身振り手振り
  • 態度
  • 服装
  • 身だしなみ

大きくは2つの系統に分かれます。

  • 外見から感じるもの
  • 体の動きから感じるもの

『ボディランゲージ』や『ジェスチャー』も、この視覚情報に含まれます。

見た目によって情報の受け取り方にも違いが出ます。

  • 姿勢が正しく自信がありそう
  • もじもじしていて自信がなさそう
  • きちんと目を見て話してくれる
  • まったく目を合わせようとしない

言語を使ったコミュニケーションと非言語コミュニケーション

コミュニケーションには2種類あります。

説明が苦手_メラビアンの法則

メラビアンの法則に当てはめると、言語情報は言語コミュニケーション、聴覚情報と視覚情報は非言語コミュニケーションになります。

コミュニケーションに与える影響度の9割が非言語コミュニケーションによるものなんですね。

この割合だけを見て、非言語コミュニケーションの話し方や見た目のほうが大切だと解釈する人もいるのですが、実はそうではありません。

言語と非言語のバランスが大切

相手に伝わるコミュニケーションは、言語情報、聴覚情報、視覚情報に矛盾がなく、バランスがとれていることが大切です。

説明している内容と、表情や声のトーンが一致しないと、相手にうまく伝わらないからなんですね。

言語コミュニケーションは、適切な言語を使うことで、明確に情報を伝えることができます。

ただし、非言語コミュニケーションに比べると、感情を伝えることが難しいので、言葉だけだと言いたいことがうまく伝わらないこともあります。

非言語コミュニケーションは、感情という言語化が難しい情報を伝えることができて、意思疎通を促すものになります。

つまり、説明の内容が重要なのは大前提であって、見た目や話し方で伝わり方が変わってくるということなんですね。

言い換えると、説明の内容だけでなく、見た目や話し方に気を配ることで説得力が増すということです。

スポンサーリンク

メラビアンの法則 具体例

メラビアンの法則 具体例

言語情報、聴覚情報、視覚情報に矛盾がなく、バランスがとれていることで、相手にも伝わるコミュニケーションになります。

では、矛盾があってバランスがとれていない場合はどうなるのか?

具体例で解説していきます。

具体例① イライラした口調でお礼を言う

説明が苦手_メラビアンの法則

聴覚情報と言語情報に矛盾があるパターンです。

言語情報はポジティブでも、あとの2つで9割がネガティブな印象になります。

これだとお礼を言われても「なんか機嫌悪いのかな」とか「本当にそう思ってるのかな」と感じてしまうのですね。

具体例② 怒っているけど顔は笑っている

説明が苦手_メラビアンの法則

「笑っている」ので「怒っていない」ような印象になります。

話の内容は怒っているので「本気で怒っているわけではないのかな」と感じてしまうのですね。

具体例③ 褒めているけど納得のいっていない表情をしている

説明が苦手_メラビアンの法則

褒めてはいるものの、不満がありそうな印象になります。

どんなに褒めてくれていても、「本当はそう思っていないんじゃないの?」と感じてしまうのですね。

誤解も多いメラビアンの法則

誤解も多いメラビアンの法則

メラビアンの法則は誤った解釈や曲解も多かったりします。

よくあるメラビアンの法則の誤った解釈

  • 説明の内容よりも見た目や話し方のほうが大事
  • 人は話の内容よりも見た目で判断する
  • 言語コミュニケーションより非言語コミュニケーションのほうが重要

たとえば、鼻毛が出ている営業マンから説明されても「この人だいじょうぶかな?」ってなりますよね。

こういったことから「人は見た目が9割」や「第一印象が大切」とも言われますが、あくまで『それはそれ』であって、メラビアンの法則の解釈としては誤解なのですね。

説明であれば『説明の内容』がいちばん重要

説明ですから『説明の内容』がしっかりしていないといけないのは大前提です。

ただ、せっかくの説明も見た目や話し方によっては信頼度が下がってしまいます。

言い換えれば、見た目や話し方にも気を配ることで、信頼度を上げることができるということなんですね。

そうすることで『言いたいことがきちんと相手に伝わるようになる』というのがメラビアンの法則の本質なのです。

説明の内容より見た目や話し方が重要ということではないんですね。

メラビアンの法則を活かした伝わる話し方のコツ

メラビアンの法則を活かした伝わる話し方のコツ

説明が苦手な方は、説明するときにメラビアンの法則を活かしてみましょう。

メラビアンの法則を活かした話し方のコツ

  1. 表情を出す(視覚情報)
  2. 抑揚をつける(聴覚情報)
  3. 誰にでもわかる言葉を使う(言語情報)

① 表情を出す

同じ説明の内容でも、表情が違えば相手に与える印象も違ってきます。

  • 笑顔で「はい、そうです」と言う
  • 真顔で「はい、そうです」と言う

どうでしょう?

無表情で話すよりも、表情を出して話したほうが伝えたいことが正確に伝わります。

言い換えると、無表情で話すことによって、誤解されてしまうこともあるということですね。

表情を出して、身振り手振りなどを付け加えて話すようにしてみましょう。

② 抑揚をつける

声の大きさやトーンの違いで、相手の受け取り方も変わってきます。

これは文章に例えたほうがわかりやすいかもです。

  • 重要なところが強調されている
  • 重要なところが強調されていない

どうでしょう?

文章だと重要な箇所は太字になっていたり、文字の色を変えていますよね。

話し方もそれと同じです。

一定のトーンで淡々と説明しても、相手はどこが重要なところなのかわかりません。

重要なところは声を大きくするなど抑揚をつけることで、相手にも重要なことが伝わりやすくなります。

③ 誰にでもわかる言葉を使う

正しい言葉を使って正確に伝えることは大切ですが、なるべく誰にでもわかる言葉を使うほうが、相手にも伝わりやすくなります。

横文字や専門用語などがそうですね。

  • それだと予算の合意形成が難しい
  • それだとバジェットのコンセンサスが難しい

どうでしょうか?

普通に日本語で話したほうがいいですよね。

むやみに横文字や難しい言葉を使うと、相手に理解してもらえないこともあります。

誰にでもわかる言葉を使ったほうが、言いたいことが伝わりやすくなるのですね。

まとめ:考えた説明内容を効果的にしましょう

メラビアンの法則まとめ:考えた説明内容を効果的にしましょう

まとめ:メラビアンの法則

  • せっかくの説明も『見た目』や『話し方』によって伝わりづらくなる
  • 『見た目』や『話し方』にも気を配ることで、より伝わりやすくなる
  • 説明の内容より『見た目』や『話し方』が重要というのは誤った解釈

上記のとおりです。

説明が苦手な人は、まずはしっかりと説明の準備をして説明内容を考えましょう。

そして、その考えた説明内容を相手に伝わりやすくするために『メラビアンの法則』を活用するとよいのですね。

あと、『メラビアンの法則』をドヤ顔で説明してくる上司がいたら、たいていは間違ってますから気を付けてくださいね。

ではでは
お疲れさまでした。

この上司、誤った解釈してるわ
謝った解釈をするほうの上司だったわー
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事