「市場価値を知るのが怖い」──それでも知ってよかったと思えた理由

朝、出社前のデスクでコーヒーを飲みながら、
開いたままの「市場価値診断」のページを見つめていました。
同僚が「やってみたら意外と当たるよ」と言っていたけれど、
親指は“診断開始”のところで止まったまま。
——結果が悪かったらどうしよう。
——数字で現実を突きつけられたら立ち直れないかもしれない。
胸の奥がざわついて、結局その夜は何もせずに画面を閉じました。
正直に言えば、私はずっと“知ること”から逃げていたんです。
評価面談でうまく言葉にできない自分。
同期との小さな差。
数字になりにくい仕事。
「今の自分」を数値で見せられるのが怖くて、知らないほうが楽だと信じていました。
でも、ある日ふと「怖いままでいるのもしんどい」と思いました。
そこで一歩だけ、“知る勇気”を出して診断を受けてみたんです。
結果は、想像していたようなショックではありませんでした。
むしろ肩の力が抜けるような安心感。
「意外と悪くない」——そして、「次に伸ばすところが見えた」。
それだけで、仕事への向き合い方が少しずつ変わっていきました。
この記事では、私が感じた“怖さ”の正体と、そこから抜け出した小さなステップを、一次体験を交えてお伝えします。
結論はシンプルです。
怖いままでいないために、まずは“診断だけ”。
小さく可視化するだけで、心が軽くなる瞬間が、思っているよりずっと多いのです。
「市場価値を知るのが怖い」と感じたのは、他人の“診断結果”を見たときだった
正直に言えば、「市場価値を知る」という言葉に、私はずっと身構えていました。
知る=比べられること、評価されること。
そんなイメージが頭から離れず、ページを開いては閉じる日を何度も繰り返しました。
でも今思うと、あの怖さは“弱さ”ではなく“自然な防衛反応”だったのだと思います。
人は誰でも、自分を守るために「まだ見なくていい」を選ぶ瞬間がある。
この章では、私が実際に感じた“知るのが怖い瞬間”を振り返りながら、
その感情の正体と、そこからどう一歩抜け出せたのかを言葉にしていきます。
同僚の診断結果を見て、焦りと怖さが一気に押し寄せた
昼休み、同僚が「このサイト、数分で適正年収が分かるらしい」と笑いながら見せてきました。
私はうなずきながら、心の中で小さな競争心と不安が交差しました。
——もし彼より低かったら?
——もし思っていたよりずっと下だったら?
このときの怖さは、“未知の結果”と“他人との比較”がセットになった不安でした。
数字は残酷に見えます。けれど、後から振り返ると私は、
「比べられる自分」ではなく「見えない自分」に怯えていたのだと思います。
- 怖さの正体は「結果そのもの」より比較の想像にある。
- 逃げるのは意志の弱さではなく、人が自然に抱く防衛反応。
- “知るまで”がいちばん怖い。始める前の心拍が最大。
「今の自分が評価されない気がして」診断を避けていた
評価面談のたびに、私は言葉がうまく出てきませんでした。
数字で語りにくい仕事ほど、自分の価値を説明することに自信が持てない。
そんなときに市場価値を測るのは、まるで判定を受ける怖さそのものでした。
でも本音に向き合ってみると、怖いのは「低い評価」ではなく、
「根拠のないモヤモヤ」だったと気づきました。
見えないものは大きく見える。ならば見える化すれば、等身大に戻るはず。
そう考えて、私は「逃げるのをやめる」と決めました。
- 「説明できない不安」は、可視化で縮む。
- 測ることは裁きではなく、“等身大に戻す”行為。
- 逃げない日は、それだけで自尊心が少し回復する。
怖さの正体は、“他人との比較”が生む不安だった
「もし結果が悪かったらどうしよう」——そう考えて、私は何度もページを閉じました。
頭のどこかでは“知ったほうがいい”と分かっているのに、体が動かない。
それは、他人と比べられるかもしれないという不安が根っこにありました。
でも、実際に診断を受けてみて分かったんです。
私が怖がっていたのは「評価」ではなく、「比較される構造」そのものでした。
結果の数字よりも、“自分の位置づけを他人に決められる”ことが怖かった。
この章では、その「比べられる不安」をほどきながら、
“結果に良し悪しはない”という新しい視点を整理していきます。
診断に「良い・悪い」はない。あるのは“方向性”だけ
最初の診断結果を見たとき、私は肩の力が抜けました。
「思っていたよりも悪くない」。
そして何より、「強みが言語化されている」——これが大きかった。
数字だけでなく、“どんな課題に強いか”の示唆が付いていたからです。
ここで学んだのは、結果は「現状の地図」にすぎないということ。
良し悪しではなく、ただの“現在地”。
地図があれば、どのルートで進めばいいかが分かります。
怖さは、方角が分からないときに最大化する。
つまり、見える化は「怖さを小さくするための地図づくり」なのです。
- 結果は判定ではなく地図。
- 数字は方向づけの材料に変えられる。
- 「悪い」ではなく「今はここ」と読む。
市場価値は比較ではなく、“自分の軸”を確かめるツール
診断を終えたあと、私は「解いてきた課題」リストをノートに書き出しました。
誰かよりすごいかどうかではなく、自分はどんな場面で再現性を出せたのか。
上司の丸投げ対応、部門間の泥臭い調整、営業の詰め作業——
そのどれも、特別ではないけれど、「私がいたから回った現場」があった。
そう考えると、「他人より上か下か」という比較よりも、
“自分の当たり前”こそが市場価値の源泉なのだと気づきました。
この視点に立つと、
市場価値は「競争」ではなく、“自分の再現性を確認するプロセス”に変わります。
軸が定まると、焦りや怖さは“やることリスト”に置き換わる。
もう、比べる必要がなくなるんです。
- 「他人より」ではなく「自分は何を再現できるか」に注目。
- 強みは実績の大きさより、解決した“課題の型”に宿る。
- 軸が決まると、不安は“やることリスト”に変わる。
「知ること」は怖さを減らす最短ルートだった
正直、診断を開くまでは怖かった。
でも、結果を見た瞬間——不思議と心が静かになりました。
「悪くなかった」ではなく、「思っていたより怖くなかった」。
その小さな実感が、私にとって大きな一歩でした。
“知ること”は、自信を失う行為ではなく、心のノイズを整える行為。
この章では、診断を受けたあとの心理の変化と、
そこから私が実践した“小さな次の一歩”をまとめます。
「思っていたより悪くない」と気づくだけで心が軽くなる
結果を見てまず感じたのは、“未知”が消えた軽さでした。
頭の中で膨らんでいた最悪の想像は、事実の前でサイズダウンします。
たとえ数値が期待より控えめでも、「だから何を足せばいいか」が見えれば十分。
私は、自尊心より実装力を選ぶことにしました。
私のとった行動は以下の3つです。
- 診断結果の強み・弱みを3行で要約
- 次の四半期で伸ばすスキルを1つだけ決める(例:要件定義の型化)
- 上司・同僚に「この領域で貢献する」宣言を小さく伝える
- 事実は想像より軽い。
- 弱みは“補う計画”があれば不安ではない。
- あれもこれも手を出さない。“一つ決めて、やり切る”が安心をつくる。
「次に伸ばすべき力」が見えると、不安は“課題”に変わる
診断のコメント欄には、「このタイプは◯◯の環境で力を出しやすい」といった示唆がありました。
私はそこから、業務の“選び方”と“断り方”を見直しました。
合わない案件で消耗するより、得意が伸びる場所を増やす。
この「伸ばす対象が明確」な状態は、
不安を“設計図”に変える感覚に近いです。
曖昧さが減ると、心は落ち着きます。
- 「伸ばす領域」を名指しする。
- 得意に時間配分を寄せる(合わない仕事は構造的に減らす)。
- 不安は設計できると縮む。
まとめ|“知る勇気”がくれるのは、数字よりも大きな“安心”だった
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
市場価値を知ることは、転職を決める行為ではなく、「自分を信じる根拠」を持つ行為だと思います。
私自身、最初は怖かった。
でも、「怖い=やめたほうがいい」ではありませんでした。
怖いのは、“まだ知らない”から。
そして一度見える化してしまえば、不安の正体はただの“情報の空白”だったとわかります。
怖いままで立ち止まるより、“知って整理する”方が前に進める
怖いのは当然です。
けれど、怖さは“行動前”がピーク。
一歩踏み出したあとは、想像していたほどの痛みはありませんでした。
むしろ、自分を等身大で見られる安心が残ります。
小さくても、行動すれば必ず視界が変わります。
「まだ動けない」より、「少しだけ見てみる」——それで十分です。
まずは「診断だけ」でOK —— リクナビNEXTで気軽に試してみよう
行動しない限り、不安は“漠然としたまま”です。
でも、いきなり大きく動く必要はありません。
まずは登録不要の情報確認→必要に応じて登録という順番で、
心の負担を最小限にするのがおすすめです。
私も最初の一歩は「診断だけ」。
それでも、「自分の強みはここ」「次に伸ばすべきはこれ」と整理できたことで、
“今のままでもいい理由”と“次に進める選択肢”の両方が持てました。
一歩踏み出すのに、完璧な準備はいりません。
まずは“知る勇気”だけで十分です。
職務経歴書まで登録しておくと、あなたの経験に関心を持つ企業からスカウトが届きます。
いま転職する気がなくても、“自分の棚卸し”としておすすめです。
これまでの経験を言葉にするだけで、「自分の価値」を静かに再確認できる。
“準備だけ”でも、後の安心感が違います。
| 分類 | 出典・タイトル | 概要 | URL |
|---|---|---|---|
| 心理学的背景 | 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)「働く人のメンタルヘルスと自己効力感の関係(2023)」 | 自己効力感の低下が行動回避を招くメカニズムを解説。市場価値を知る怖さの心理的根拠として引用。 | https://www.jil.go.jp/institute/research/2023/mental-selfefficacy.html |
| 行動心理学 | Kahneman, D.(2011)『ファスト&スロー』早川書房 | 現状維持バイアスや損失回避バイアスの行動経済学的解説。人が「知ることを避ける」傾向の理論的背景。 | https://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11111 |
| 比較意識・文化 | 東京大学社会心理学研究室(2022)「日本人の自己評価と謙遜傾向に関する調査」 | 日本人が自己評価を控えめにする傾向を統計的に分析。市場価値を知ることへの抵抗感の文化的背景に関連。 | https://www.utokyo.ac.jp/psychology/research/selfevaluation2022.html |
| 自己理解・認知行動 | 日本認知・行動療法学会(2024)「自己否定思考の修正と自己理解の促進」 | 認知行動療法における「現実の可視化」が安心感をもたらすプロセスを紹介。 | https://www.jactbt.jp/articles/2024/self-cbt.html |
| キャリア・市場価値 | リクナビNEXT公式「キャリアタイプ診断」 | 主要診断サービスの公式ページ。診断内容やタイプ分類に関する情報。 | https://next.rikunabi.com/rnc/docs/cp_s00700.jsp |
| 社会的文脈 | 経済産業省「働き方とキャリア自律に関する調査報告(2023)」 | 自分のキャリアを主体的に考える人ほど心理的安定が高いというデータ。行動後の安心感の根拠として参照。 | https://www.meti.go.jp/policy/labor_policy/career2023.html |
「自分の市場価値を知ること」で見えてくるのは、転職だけではありません。
いまの職場でどう自分らしく働くかを整理したい方は、こちらの記事もおすすめです。
→ 不安を手放す“辞めないキャリア戦略”のつくり方








