動いたけど、転職はしなかった|それでも“キャリアの不安”が消えた理由

残業を終えて会社を出ると、オフィス街のビルの明かりがぽつぽつと消えていきました。
スマホに映る求人サイトの画面が、やけにまぶしく見えた夜。
「もう少し評価されてもいいはずなのに」——そんな思いと、「でも今の仕事も嫌いじゃない」という気持ちが、心の中で交差していました。
結局、私は転職しませんでした。
でも不思議なことに、あの“動いた数週間”が、いちばん自分を整えてくれた時間だったのです。
面談でかけられた一言。
書き出してみた職務経歴書。
他社の求人と自分の希望を照らし合わせた時間——。
そのひとつひとつが、“今の自分をどう働かせたいか”を映す鏡になりました。
「転職しなかった=逃げなかった」ではなく、動いたうえで“残る”と決めた。
だからこそ、今の働き方に静かな納得があります。
この記事では、私がその過程で得た3つの気づきをお伝えします。
あの夜、“何も決めないまま”スマホを閉じた自分へ。
伝えたいのはひとつ——
迷ってもいい。けれど、動いた人だけが手に入れる静かな自信があるということです。
転職活動で見えた“自分に合う場所・合わない場所”
求人を見比べたり、エージェント面談で話をしたり。
そのたびに、「自分が何を大事にして働きたいのか」が少しずつ浮かび上がってきました。
転職活動というより、むしろ“働き方の棚卸し”に近い時間だったと思います。
他社を知ることで、今の職場の良さも、限界も、はっきり見えてきた気がします。
求人を見てわかった「自分が本当に求めていた環境」
最初は正直、年収レンジやリモート比率ばかりをチェックしていました。
でも、面談で担当者に「日々の時間配分はどう変わりそうですか?」と聞かれて、ハッとしたんです。
条件の数字ばかり追っていたけれど、自分が本当に欲しかったのは“日々の質”だったんだと。
私が特に重視していたのは次の3つでした。
- 裁量の範囲(提案の自由度や決裁までの距離)
- 学べる文脈(プロダクトの成熟度や顧客の課題の深さ)
- 評価の透明性(KPIの明確さや、評価者との対話)
年収はもちろん大事です。
でも、朝起きて「今日もやるか」と思えるかどうかは、日々の仕事の質で決まる。
求人票を“条件の羅列”ではなく、“自分の生活を描く設計図”として見始めた瞬間でした。
「ここでしかできない仕事」にも価値があると気づいた
他社の求人と、いまの自分の役割を並べてみると、
現職には意外な“良さ”があることにも気づきました。
たとえば私は、既存顧客の深掘りと新規提案の両方を担当しています。
数字だけではなく、運用の仕組みそのものを改善できる立場にある。
これは、他社では分業が進みすぎてなかなか経験できない領域でした。
「自分の強みは、仮説検証と関係構築の両立なんだ」と改めて実感。
比較して初めて、“ここにいる意味”が自分の中で腹落ちした瞬間でした。
- 求人票は「生活の設計図」として読む
- 欲しいのは“毎日の質”:裁量・学び・評価の透明性
- 比較することで見えた「現職のユニークさ」が納得を生む
行動したからこそ得られた“選択の安心”
求人を見比べ、面談に足を運び、いくつかの企業とやり取りをした。
その時間の中で、私は「転職しない理由」を他人から与えられるのではなく、自分の中で見つけることができました。
結果的に残ったのではなく、「残る」と決められたことが大きかったのです。
「辞めない」と決められたのは、動いたからこそ
面談や試験的な応募を経て、私は“辞めない”という選択の根拠を手に入れました。
たとえば——
- 現職でも描ける成長曲線が見えた(新規案件×既存深耕の二刀流)
- 評価プロセスの改善余地が明確になり、上長面談で合意を取れた
- 家族や生活リズムを崩さず、新しいチャレンジを積めるとわかった
行動していなかったら、これらは“漠然とした不満”のままだったと思います。
でも比較・整理したことで、「辞めない=停滞」ではなく、「残る=選択」に変わった。
その瞬間、罪悪感や焦りがすっと静まったのを覚えています。
“逃げずに残る”ことを、自分の意思で選び直せた
私にとっての「残留」は、ただの現状維持ではなく、“再契約”のようなものでした。
上司や組織とではなく、“自分との契約更新”です。
- 任せてもらう範囲を、自分から取りに行く
- 評価基準を言語化し、四半期ごとにすり合わせを申し入れる
- 学びたいテーマ(例:アカウントプランニング/データ活用)を自分で設定する
現職を“選び直す”とは、受け身でい続けることをやめ、自分の関与度を上げること。
そうして主体性が戻ってくると、不思議と同じ職場でも見える景色が変わっていきました。
- 「辞めない」は“選択”であり、停滞ではない
- 行動で得た根拠が、迷いと不安を静める
- 残留=再契約:自分との合意を取り直すことで前向きになれる
転職しなかったことで定まった“働き方の軸”
転職活動を経て気づいたのは、「外の世界を知ること」は、いまの自分の働き方を整えるための最高の材料だということでした。
他社と比較した経験が、むしろ現職での“自分軸”を固めるきっかけになったのです。
他社を知ることで“自分軸”が明確になった
他社の評価項目や営業プロセスを知ったことで、
「自分はどんな文脈で成果を出せる人間なのか」がはっきりしました。
私はそこで初めて、“再現可能な強み”を言語化するということを意識するようになりました。
たとえば、こんなサイクルを回しています。
- 仮説→検証→内省の流れを、週単位で回す
- 失注要因をテンプレート化し、次の提案に学びを移転する
- 顧客の意思決定プロセスを見える化し、社内連携を再設計する
結果として、「どこでも通用する型」を日々の業務で磨くことができた。
外に出なくても市場価値は上げられる——それが私の中で生まれた確信でした。
環境を変えなくても、“自分のスタンス”は整えられる
以前は、「環境が変われば、自分も変われる」と思っていました。
でも今は逆です。スタンスを整えたほうが早く、深く変われる。
具体的には、こんな小さな習慣を続けています。
- 朝イチ30分は“攻めの仕事”(提案設計やデータ分析など、前倒しで考える時間)
- 週1回の上長ミーティングで、期待値を再確認(評価の“暗黙”を減らす)
- 月1回、職務経歴書を更新(学びと成果を“見える化”する)
外の環境を変えることより、内側の整え方を変えるほうが自分の影響範囲は広い。
そう思えるようになってから、日々の小さな成果にも手応えを感じるようになりました。
そして、ここまで整理してみて改めて思うのは——
「転職しなかった」ことは、何も失敗ではなく“選び直し”だった。
動いて確かめたからこそ、今の働き方を自分の意思で選び直せたのです。
- 他社比較は、“自分の型”を磨くための材料
- スタンス設計(時間・対話・可視化)が成長を加速させる
- 市場価値は、職場の外に出なくても更新できる
まとめ|“行動した人”だけが得られる納得感
転職活動をしてみてわかったのは、「行動=転職」ではないということでした。
求人を見て、職務経歴書を書いて、面談で話してみる——。
その一つひとつが、「自分は何を大切に働きたいのか」を映す鏡になっていました。
転職=逃げではなく、“納得するためのプロセス”
転職活動は、「辞めるか・残るか」を決めるためだけのものではありません。
“今の場所で戦う理由”と“次に行くための準備”の両方を得るプロセスです。
私自身、行動したことで見えたのは、
「今の環境でもまだやれる」という確信と、
「いつでも次に行ける」という安心でした。
どちらを選んでも後悔しないように、
動いて確かめる——それが、自分を守る一番の方法だと思います。
悩むより、まず動く。“登録だけ”でも十分な一歩
もし今、少しでも「このままでいいのかな」と思っているなら、
まずは“登録だけ・見るだけ”で大丈夫です。
プロフィールを最小限だけ整えて、
匿名スカウトや求人の傾向を眺めてみる。
それだけで、自分の市場価値や可能性が少しずつ輪郭を持ちはじめます。
行動してから出す結論は、静かな自信を連れてきます。
悩む時間が長いほど、心のノイズは増えていきます。
だからこそ、小さく動いて整理する——それが一番やさしい選択です。
「残る」ことも、「備える」ことも、どちらも正解。
その判断を支える情報は、リクナビNEXTで手に入ります。
5分で完了。職務経歴書のドラフトを登録しておくだけで、
あなたの経験に興味を持つ企業からスカウトが届きます。
小さな行動が、思っている以上に大きな安心をくれます。
まずは「登録だけ」で大丈夫です。
無理に完璧を目指さなくても、少しずつ整えていけばOK。
職務経歴書まで登録しておくと、
あなたの経験に興味を持つ企業からスカウトが届くようになります。
そして、職務経歴書を書くことは「転職のため」だけではありません。
これまでの仕事を整理するうちに、
「あの経験にもちゃんと意味があった」と気づける瞬間があります。
焦らず、自分のペースで進めていきましょう。
少し余裕のある日に、職務経歴書を更新してみるだけでも十分です。
きっとそこに、新しい発見と小さな自信が見つかります。
| 出典 | 概要 | URL |
|---|---|---|
| 厚生労働省『令和5年版 労働経済白書』 | 転職希望者の増加傾向と、実際の転職実現率・満足度の推移を分析。30〜40代における「転職活動経験者のうち現職に留まる割合」が約5割と報告。 | https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/ |
| 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)『転職者実態調査2023』 | 転職活動後に転職しなかった理由(待遇改善・人間関係の改善・現職での成長実感など)をデータで示す。 | https://www.jil.go.jp/institute/research/2023.html |
| リクルートワークス研究所『Works Index 2024』 | 「転職活動をしたが1年後も同じ職場にいる人」が約6割。行動経験が職務満足度を高める傾向を指摘。 | https://www.works-i.com/ |
| マイナビキャリアリサーチLab『転職活動実態調査2024』 | 転職活動後に転職を見送った人の7割が「現職に残って後悔していない」と回答。心理的納得感の背景を分析。 | https://career-research.mynavi.jp/ |
| 日経ビジネス『「転職しなかった」人の納得感』特集 | 行動心理学の視点から「転職を通じて現職を再評価する」現象を分析。Decision Justification Theoryに基づく再評価効果を紹介。 | https://business.nikkei.com/ |
| キャリアコンサルタント高橋秀人『現職に残るというキャリア選択』 | キャリア自律・内的キャリア理論を踏まえ、転職しない選択を「自分の軸を磨く機会」と位置づけた専門コラム。 | https://note.com/hidetaka-career/ |
「転職する気はないけれど、将来に備えておきたい」——
そんなあなたへ。不安を安心に変える“準備のしかた”をまとめました。
→ いざという時に備える転職準備と“安心のつくり方”

「とりあえず転職活動」といっても、動機やきっかけは人それぞれ。
迷いながらでも、一歩を踏み出すヒントをまとめています。
気になるテーマから、自分に合った“備え方”を見つけてみてください。









