「部下に決めさせる上司」とは?丸投げと委任の違い・心理背景・正しい対応策まとめ

「部下に決めさせる上司」とは?丸投げと委任の違い・心理背景・正しい対応策まとめ

朝イチで上司に呼ばれ、渡された書類と一言。
「これ、決めといて」──基準も説明もなく、丸投げ。

「どこまで責任を持てばいいのか分からない…」とモヤモヤを抱えつつ、判断を任される。
そして結果がうまくいかなければ、「君の判断だろ?」と責任を押し付けられる。
…そんな経験、ありませんか?

私自身、こうした「部下に決めさせる上司」に振り回され、毎日胃がキリキリした時期がありました。
育成のための“委任”なのか、それとも責任放棄の“丸投げ”なのか。線引きが分からずに苦しむ部下は少なくありません。

本記事では、

  • 上司が「部下に決めさせる」行動の正体と心理的背景
  • 委任と丸投げを見極める実践チェックリスト
  • キャリアを守るための自己防衛策(法制度・相談フローも含む)

をわかりやすく解説します。

結論から言えば、知識と行動を身につければ“丸投げ上司”に振り回されず、自分のキャリアを守れるようになります。
この記事を読み終えたとき、きっと心が少し軽くなっているはずです。

「部下に決めさせる上司」とは?丸投げ・放任・委任の境界線を整理

「結局どうすればいいの?」「どこまで私が決めていいの?」
──そんな疑問を抱えながら、上司の曖昧な指示に振り回された経験はありませんか。

私も以前、会議で突然「君が決めて」と丸投げされ、後から「責任は君にあるだろ」と言われたことがありました。あのときは本当にやりきれなかったです…。

一見シンプルに思える 「部下に決めさせる上司」 という言葉ですが、実は中身をきちんと整理しないと、「委任」と「丸投げ」の違いがごちゃ混ぜになり、余計に混乱してしまいます。

このパートでは、以下の内容を解説していきます。

  • 委任と丸投げの違いを具体的に整理
  • その背景にある上司の考え方や心理

ここを読めば、あなたの上司の行動が 「信頼に基づく委任」なのか、それとも「責任放棄の丸投げ」なのかを客観的に見直す基礎が整います。
安心して次の章へ進めるためにも、まずはここで整理しておきましょう。

委任と丸投げの違いを徹底解説

想像してみてください。
朝の会議で上司から「この案件はあなたに任せる。決裁は私が責任を持つ」と言われたとします。
責任の範囲が明確で、判断基準も共有されていれば、安心感と同時に「信頼されているんだ」という手応えを感じられるはずです。これが 「委任」 です。

一方で、私が実際に経験したのはその逆でした。
「適当に決めといて」とだけ言われ、詳細は一切ナシ。結果、判断に迷い、提出後には「君の判断だろ?」と突き放され…。不安と苛立ちだけが残る典型的な“丸投げ”でした。

つまり、

  • 委任=部下の成長や効率を意図して、責任と権限をセットで渡す行為
  • 丸投げ=責任を放棄し、不安やストレスだけを部下に押し付ける行為

線引きがあるかないかで、部下のモチベーションも組織の成果も大きく変わるのです。

ポイントまとめ
  • 委任:責任と権限が明確で、成長や効率につながる
  • 丸投げ:責任放棄で、不安とストレスだけが残る
  • 判断基準や責任の所在が明確かどうかが、最大の違い

日本型雇用が生む“丸投げ構造”の背景

会議で突然「とりあえず君がやっといて」と言われ、役割も責任も曖昧なまま仕事を抱え込む──。
こうした “丸投げ上司”の行動は、実は上司個人の性格だけでなく、日本の雇用慣行そのものが生み出した構造的な問題でもあるのです。

日本型の「メンバーシップ型雇用」では、職務が明確に区切られていません。
そのため社員は“何でも屋”として幅広い業務を担わされがち。私もかつて、営業のはずが資料作成や雑務まで押し付けられ、「一体どこまでが自分の責任範囲なの?」と頭を抱えた経験があります。この曖昧さが、上司が平気で“丸投げ”できてしまう土壌をつくっているのです。

さらに近年は「ジョブ型雇用」への移行が叫ばれていますが、実際には評価制度や人事の仕組みが追いつかず、責任の線引きが曖昧な文化は依然として残っています。結果として、「部下に押し付ける」体質が温存されてしまうのです。

歴史的な背景を理解すれば、丸投げ上司の行動は単なる性格の問題ではなく、組織構造が生み出した必然であることが見えてきます。

ポイントまとめ
  • メンバーシップ型雇用では役割が広く、責任範囲が曖昧になりやすい
  • ジョブ型への移行期でも「押し付け文化」は完全にはなくならない
  • 背景を理解すると、丸投げ上司の行動は構造的要因として説明できる

上司と部下の心理メカニズムを読み解く

「どうして上司は自分で決めず、私に振ってくるのだろう?」
会議後の帰り道、そんなモヤモヤを抱えたことはありませんか。

私自身、会議中に上司から突然「君が決めて」と言われ、後から「判断が甘かった」と責められたことがあります。あのときは「結局なんで自分で決めないの?」と理不尽さに腹が立ちました。

でも実はその裏には、上司自身の不安やリスク回避の心理、さらには組織の評価制度や人間関係のしがらみが隠れています。
一方で部下の側には、「信頼されたのか? それとも押し付けられただけなのか?」という葛藤が生まれやすく、それが感情的に振り回される原因になるのです。

このパートでは、

  • 上司が「決めさせる」行動に出る心理的メカニズム
  • 部下に起こりやすい典型的な心理反応

を整理し、理論と実例を交えて解説していきます。

背景を理解すれば、「ただの理不尽」にしか見えなかったものが、冷静に分析できる対象に変わります。
その知識は、あなたが感情に流されず、キャリアを守る判断力の土台になるはずです。

上司側にある心理的背景

「なんで自分で決めないのに、私に丸投げするんだろう?」
そう感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
実はその裏には、上司自身の心理的なクセや限界が隠れているのです。

たとえば──

  • ピーターの法則
    昇進によって能力の限界を超えると、人は無能化しやすい。結果として「責任ある決断」から逃げ、部下に任せるようになる。
  • ダニング=クルーガー効果
    能力不足なのに自覚がない上司は、「自分より詳しいだろう」と勝手に判断を委ねてしまう。
  • 心理的安全性の欠如
    「失敗したら叱責される」空気が強い職場では、上司は自分で決めるリスクを避け、責任を部下に押し付けがちになる。

私自身も経験があります。会議で「最終判断は君に任せる」と言われたのに、後日「なんでこんな結論にしたんだ?」と責められたとき。「最初から自分で決めればいいのに…」と理不尽さを感じました。

つまり、丸投げ上司の行動は性格だけでなく、昇進システムや職場文化が引き出す“構造的なクセ”でもあるのです。

ポイントまとめ
  • 昇進による能力限界超過は、無責任な行動につながりやすい
  • 自信過剰や自己認識不足は、丸投げを招く要因になる
  • 心理的安全性が低い職場では、責任を部下に押し付けがち

部下側に起こる心理的反応

「どんなふうに判断しても、結局は責められる」──そんな状況が続いたらどうでしょうか。
最初は「頑張ろう」と思っていても、やがて 「何をしても無駄だ」と感じ、意欲そのものを失ってしまいます。これは心理学でいう 学習性無力感 です。

私自身も、上司からの丸投げが続いた時期は、「どうせ最後は否定されるんだろう」と考えるようになり、報告や提案をするのがどんどん億劫になりました。

さらに厄介なのは、自分で決めているように見えて、実際には裁量がなく評価も不透明なこと。
「結局コントロール権は上司にある」と感じる状況は、心理学でいう ローカス・オブ・コントロール(統制の所在) が外部に偏った状態です。これは強いストレスの温床になります。

その結果、慢性的な怒りや不安が積み重なり、最悪の場合は 離職や燃え尽き症候群 に直結してしまうのです。

ポイントまとめ
  • 責められる状況が続くと、学習性無力感が強まり意欲が低下する
  • 自己決定感が欠けるとストレスが増幅する
  • 怒りや不安の蓄積は、離職や燃え尽きにつながる危険性が高い

「どうしてこんな上司が生まれるのか?」を理解すると、感情的にならずに済むこともあります。
こうした“職場の心理と人間関係”を整理するヒントは、本から学ぶことでも得られます。
▶︎ Kindle Unlimited初心者ナビ|30日無料から読み放題の極意までわかる完全ガイド で、気軽に読めるおすすめ書籍も紹介しています。

良い委任と悪い丸投げの見分け方ガイド

「この件は任せるよ。決裁は私が責任を持つ」──そう言われた瞬間、あなたはきっと 「信じてもらえたんだ」 と安心し、やる気が湧くはずです。

一方で、私が実際に経験したのはその逆。
会議の終盤に突然「適当に決めといて」とだけ言われ、基準も説明もナシ。途端に 不安と苛立ちが一気に押し寄せてきたのを、今でも覚えています。

同じ「任せる」という言葉でも、その裏には まったく異なる二つの顔 が隠れています。
ひとつは、部下の成長を促し信頼を示す「委任」。
もうひとつは、責任逃れでストレスを押し付ける「丸投げ」。

このパートでは、両者をどう見極めればよいのかを整理します。
具体的な チェックリストや事例 を参考に読み進めれば、あなたが直面している状況を客観的に理解でき、「これは信頼か? それともただの責任放棄か?」を安心して判断できるようになるでしょう。

チェックリストで簡単判別

想像してみてください。
上司から「この案件は君に任せる」と言われたとき──

  • 目的や判断基準が共有されているか?
  • 最終責任の所在が明確になっているか?
  • 必要なフォローアップやリソース提供があるか?

この3つがそろっていれば、それはあなたを信頼した「委任」です。
逆にひとつでも欠けているなら、責任逃れの“丸投げ”である可能性が高いと判断できます。

私自身も、基準が何も示されずに「とりあえず進めて」と言われたときほど、不安とストレスで動けなくなりました。今思えば、あれは完全に丸投げだったのです。

このシンプルなチェックリストを持っておくだけで、曖昧な状況に振り回されず、冷静に線引きして自分を守る力がつきます。

ポイントまとめ
  • 「目的」「責任」「フォローアップ」の3点が判別基準
  • 3点すべて揃えば委任、欠ければ丸投げ
  • チェックリストを活用すれば、自分の状況を客観的に判断できる

ケーススタディで学ぶ実例

たとえば、Hoshino Resortsのユニットディレクター制度
社員が一つのユニットを任され、意思決定権と責任を明確に持つ仕組みです。目的や判断基準が共有され、上司は必要なリソースを提供しつつ支援する──。その結果、社員は主体性を発揮し、チームとして成果を上げています。まさに 「良い委任」の成功例 です。

一方で、私たちが日常的に出会うのはむしろ逆。
会議の場で上司がただ一言、「決めといて」とだけ告げるケース。
判断基準は曖昧、責任の所在も不明確。部下は不安を抱えたまま仕事を進め、ミスが起きれば「君が判断したんだろ?」と責任を押し付けられる…。これは典型的な 「丸投げ」の失敗例 です。

あなたの上司の行動はどちらに近いでしょうか?
ぜひ前の チェックリスト(目的・責任・フォローアップ) に当てはめて、冷静に見極めてみてください。

ポイントまとめ
  • 成功例:意思決定権と責任が両立しており、成長や成果につながる
  • 失敗例:責任が不明確で、不安やトラブルを招く
  • 事例比較で「委任」と「丸投げ」の違いを直感的に理解できる

「丸投げ」と「委任」は、表面上は似ていても本質はまったく違います。
この違いを見抜く力を養うヒントは、リーダーシップや心理学の書籍から学ぶこともできます。
▶︎ Kindle Unlimited初心者ナビ|30日無料から読み放題の極意までわかる完全ガイド で、自分に合った一冊を探してみてください。

リスクとレッドフラッグ|責任転嫁・パワハラの兆候に注意

「君が判断したんだろ? だから責任も君にあるよね」──。
上司からそう言われた瞬間、胸がざわつき、言い返せなかった経験はありませんか?

丸投げは、単なる効率低下やモチベーション低下にとどまりません。
放置すると 責任転嫁やパワハラの温床 となり、あなたのキャリアや心身の健康に深刻なダメージを与えかねないのです。

私自身も、失敗した案件で「判断したのは君だよね?」と責められたことがあります。あの時は「いや、そもそも指示がなかったじゃないか…」と心の中で叫びつつも、反論できずに疲弊していきました。

このパートでは、

  • どんな兆候が“危険信号”なのか
  • そのとき部下がすぐに取るべき行動

を具体的に整理していきます。

読み進めながら、ご自身の職場環境に当てはめてチェックしてみてください。
小さな違和感を見逃さないことが、キャリアを守る最初の一歩になります。

典型的なレッドフラッグ事例

想像してみてください。
プロジェクトが失敗したとき、上司は冷たく 「それは君の判断だろ?」 と突き放す。
あるいは必要な情報を渡さないまま、「判断は任せた」とだけ言い放つ。
相談しても、「お前の責任だ」の一言で片づけられる──。

こうした言動はすべて、丸投げ上司が発する“危険信号” です。
一見「任せている」ように見えて、実際には 責任の所在を曖昧にし、部下にストレスとリスクを押し付けているだけ

私も以前、トラブル案件で上司に報告したら「そんな細かいことは自分で判断しろ」と言われ、後になって「なぜ勝手に決めた?」と叱責されたことがあります。あの瞬間、「これはもう委任ではなくただの責任転嫁だ」と痛感しました。

こうした状況を放置すると、やがて パワハラやキャリアの損失 につながる可能性が高まります。小さな違和感の段階で気づくことが、身を守る最初の一歩です。

ポイントまとめ
  • 責任の所在を不明確にするのは危険信号
  • 必要な情報を与えないのは丸投げの典型例
  • 相談を拒絶し部下に押し付けるのはレッドフラッグ

法制度と相談先のフロー

「これってパワハラでは?」と感じても、証拠がなければ声を上げづらい──。
そんな不安を抱え、モヤモヤを抱え込んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、パワハラ防止法(労働施策総合推進法) によって、企業にはパワハラ防止のための措置が義務づけられています。
つまり、あなたが声を上げることは“わがまま”ではなく 正当な権利 であり、企業が対応すべき義務でもあるのです。

相談できる窓口はいくつかあります。

  • 社内の人事部や相談窓口
  • 労働基準監督署
  • 全国の総合労働相談コーナー(匿名相談も可能)

私も以前、総合労働相談コーナーに電話したことがありますが、「こんな小さなことでも相談していいんだ」と拍子抜けするほど丁寧に話を聞いてくれました。「一人で抱え込む必要はない」と実感できた瞬間でした。

その際に重要なのが 証拠の記録 です。
メールやチャットの保存、会議の議事録、そして時系列で整理したメモ。これらは相談時に 強力な裏付け になります。

不安を感じたら、まずは 「証拠を残す」ことから始めましょう。
それが、行動の第一歩であり、自分を守る最も確実な手段です。

ポイントまとめ
  • パワハラ防止法により企業は防止措置を義務化されている
  • 相談先は 社内窓口/労基署/総合労働相談コーナー
  • 証拠記録(メール・議事録・時系列メモ) が相談時に有効

もし「失敗の責任を押しつけられる」「上司のミスまで自分のせいにされる」と感じることがあるなら、
責任転嫁する上司への対処法と、自分を守るためのキャリア防衛策 を参考にしてください。
放置すれば評価やメンタルにも悪影響を及ぼしますが、冷静に対処すれば“潰されない働き方”を取り戻せます。

実務で使えるフレームワーク&テンプレート集

上司から突然「この件、任せる」と言われたとき──。
判断基準も責任範囲もあいまいなままだと、頭の中は不安と迷いでいっぱいになりますよね。

私自身も以前、会議で「とりあえず進めて」とだけ言われ、何をどう決めればいいのか分からず、夜遅くまで手探りで資料を作った経験があります。あのとき、「判断の物差し」が手元にあればどれだけ楽だっただろうと思いました。

そんなときに役立つのが、すぐに使えるフレームやテンプレートです。
「何を基準に判断すればよいのか」「どこまでが自分の責任なのか」を整理できれば、余計な迷いに振り回されず、安心して業務を進められるはずです。

このパートでは、実務でそのまま活用できるツールを厳選して紹介します。
自分の状況に合わせて取り入れることで、ストレスを減らし、仕事をスムーズに進める“武器”になるでしょう。

判定マトリクスで整理する

「これは委任?それとも丸投げ?」──頭の中だけで考えていると、どうしても主観が入りやすくなります。
私もかつて、上司から曖昧な指示を受けるたびに悶々とし、「これって信頼されてるの?それとも押し付けられてるだけ?」と迷ったことがありました。

そんなときに役立つのが 判定マトリクス です。

縦軸に「責任の明確さ」、横軸に「目的・判断基準の有無」を置き、上司の言動をマッピングしてみましょう。

  • 右上(責任明確 × 基準あり) → 良い委任。信頼と成長のチャンス。
  • 左下(責任不明 × 基準なし) → 悪い丸投げ。ストレスやリスクが高まる危険ゾーン。
  • 中間ゾーン → グレー領域。改善余地や注意点を洗い出す対象。

図に落とし込むことで、状況を客観的に可視化でき、次に取るべき行動や対処の優先度も見えやすくなります。

ポイントまとめ
  • 判定マトリクスで「委任」と「丸投げ」の違いを視覚的に整理できる
  • 自分の状況をマッピングすることで、主観を減らし客観的な理解が可能
  • 可視化により、対処の優先度や改善点が明確になる

RACI活用法と会話スクリプト

「この案件、誰が最終的に責任を取るんだろう…?」
そんな不安を抱えたまま仕事を進めると、トラブルが起きたときに 自分だけが矢面に立たされるリスク があります。

そこで役立つのが RACIマトリクス です。

  • R(Responsible)実行者:実際に業務を担う人
  • A(Accountable)責任者:最終責任を負う人
  • C(Consulted)協議者:意思決定に関わる人

この4区分で整理するだけで、責任の曖昧さを防ぎやすくなり、丸投げ構造を可視化できます。

さらに、現場で効果的なのが 会話スクリプト です。
たとえば上司に対して、

「最終責任はどなたが持たれる想定でしょうか?」

と自然に確認するだけで、相手にプレッシャーをかけすぎず、責任の所在を明文化できます。

私も以前、上司に思い切ってこう質問したところ、「決裁は私が見るよ」と明言されただけで気持ちがぐっと楽になりました。

ポイントまとめ
  • RACIマトリクスで役割分担を明確化すれば、責任の曖昧さを防げる
  • 会話スクリプトを使うことで、責任の所在を自然に確認できる
  • 実務に取り入れることで、トラブル防止と安心感につながる

よくある誤解・反論とグレーゾーン対応

「任せる」と言われた瞬間、「全部自分で背負わなきゃいけないのか…」 と不安になったことはありませんか?
私も新人の頃、上司に「判断は任せる」と言われたとき、「もし間違えたらどうしよう」とプレッシャーで眠れなくなった経験があります。

一方で、緊急案件や法務リスクの高い案件では、上司が最終判断を下すのが当然の場合もあります。
つまり「委任」と「丸投げ」の境界線は、状況によって グレーになることがある のです。

こうした曖昧さを放置すると、部下側は「自分が力不足だからだ」と誤解し、必要以上に自信を失ってしまいます。結果的にキャリアに不利に働くリスクも少なくありません。

このパートでは、

  • よくある誤解や反論パターン
  • 緊急案件・法務リスクなど例外ケースの対応

を整理していきます。

ここを読むことで、どの状況では委任が有効で、どの状況ではトップダウンが不可欠なのかを冷静に判断できるようになります。

ぜひご自身のケースに当てはめて考え、誤解に振り回されない視点を持ってください。

よくある誤解とその真実

「部下に決めさせるのは育成のためだよ」──そんな言葉を耳にしたことはありませんか?
確かに、裁量を与えること自体には成長につながる側面もあります。

しかし、目的や基準を示さずに放置するのは“育成”ではなく ただの放任
私もかつて「やってみなさい」と言われて丸投げされましたが、結局どう動けばよいか分からず、上司に叱責されただけ。スキル向上どころかモチベーション低下を招いただけでした。

もうひとつの誤解が「裁量を与えたのだから、あとは君の責任だ」という考え方。
これは大きな間違いです。裁量を委ねることはできても、最終責任は上司に残る──これは組織マネジメントの大原則です。

こうした誤解をそのまま受け入れてしまうと、「自分が悪いのかもしれない」と不必要な罪悪感を抱えたり、キャリア上の不公平を飲み込んでしまう危険があります。

ポイントまとめ
  • 「部下に決めさせる」=育成とは限らない。放任との違いを見極める必要がある
  • 裁量を与えても、最終責任は上司に残る(マネジメントの大原則)
  • 誤解を放置すると、キャリアリスクや不公平感につながる

グレーゾーンでの対応法

想像してみてください。
大口クライアントからクレームが入り、数時間以内に対応を決めなければならない──。
こうした緊急案件や、法務・品質にかかわるリスク案件では、迷わず 上司によるトップダウン判断 が必要です。責任の所在をはっきりさせ、部下をリスクから守るのも上司の役割だからです。

一方で、部下のほうが専門知識を持っているケースもあります。
たとえばITシステムの導入や、専門領域の調査・設計など。こうした場面では、上司が大きな方向性を示しつつ、協働スタイルで判断を進めるほうがスムーズです。

私自身も、マーケティングの専門分野で「最終判断は任せるよ」と言われたときは、むしろやりがいを感じました。ただ、その裏で「決裁は私が持つから安心して」と上司が言ってくれたからこそ、前向きに取り組めたのです。

大切なのは、「委任かトップダウンか」を白黒で決めつけないこと
状況に応じて線引きを確認する習慣を持つだけで、迷いが減り、トラブルも防ぎやすくなります。

ポイントまとめ
  • 緊急やリスク案件では上司のトップダウン判断が欠かせない
  • 部下に専門性がある場合は協働スタイルが有効
  • 状況に応じた使い分けを意識することで迷いとトラブルを減らせる

まとめ|丸投げ上司に振り回されないために

ここまで「部下に決めさせる上司」の正体と、その対処法を解説してきました。
最後に、要点を整理して振り返りましょう。

  • 委任と丸投げの違いを理解し、チェックリストで冷静に判断する
  • 心理学や理論を知ることで、上司の行動を客観視する
  • 法制度や相談先を押さえ、必要に応じて記録・相談する

結論として大切なのは──
上司の言動に振り回されるのではなく、自分の判断軸と行動力でキャリアを守ることです。

「どうせ上司は変わらないし、私が動いても意味がないのでは?」
そう感じる気持ちは自然です。確かに、上司を一気に変えることは難しいかもしれません。

でも──小さな一歩を積み重ねれば、あなた自身の働き方とキャリアの選択肢は確実に広がります。
目的を確認する一言、責任を質問する一場面、メールを保存する習慣。どれも今すぐできる行動であり、未来を守る強力な手段です。

私自身も、「責任はどこにありますか?」と勇気を出して一度質問しただけで、心が驚くほど軽くなった経験があります。小さな行動こそ、あなたを守る大きな力になります。

想像してみてください。
もし今日から「目的を確認する」「責任の所在を質問する」「証拠を残す」を一つずつ実践できたら──。
不安に押しつぶされる毎日から、確信を持って動ける自分へと変わっていくはずです。

今日から3ステップを始めてください。未来の自分を守る第一歩です。

上司の言動をすぐに変えることは難しくても、自分の考え方や対応力は今日から変えられます。
小さな一歩として、“学び”を通じて気持ちを整えるヒントをまとめた
▶︎ Kindle Unlimited初心者ナビ|30日無料から読み放題の極意までわかる完全ガイド をチェックしてみてください。

参考資料(出典)
出典概要URL
厚生労働省「労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」パワーハラスメント防止のための法的枠組みと企業の義務について解説https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188010.html
厚生労働省「総合労働相談コーナー」職場のトラブルに関する相談窓口の案内https://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/soudan.html
厚生労働省「労働基準監督署」労働基準法や安全衛生法に基づく指導・是正を行う行政機関の紹介https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken.html
JILPT(労働政策研究・研修機構)職場におけるストレス、雇用形態の変化、離職率に関する調査報告https://www.jil.go.jp/
Edmondson, A. (1999). Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams.心理的安全性に関する基礎研究。チーム内での発言や挑戦を促す要因を解明https://doi.org/10.2307/2666999
Laurence J. Peter, Raymond Hull (1969). The Peter Principleピーターの法則の提唱。昇進によって無能化する現象を説明https://archive.org/details/peterprinciple00pete
Kruger, J., & Dunning, D. (1999). Unskilled and unaware of it.ダニング=クルーガー効果に関する代表的研究https://doi.org/10.1037/0022-3514.77.6.1121
Hersey, P., & Blanchard, K. (1969). Life Cycle Theory of Leadership.状況的リーダーシップ理論の原典。部下の成熟度に応じた指導のあり方を提示https://doi.org/10.1177/105960116900400306
HBR(Harvard Business Review)エンパワーメントや意思決定に関する国際的な実務知見https://hbr.org/
星野リゾート 公式サイトユニットディレクター制度など、自律型経営を実現する仕組みを紹介https://www.hoshinoresorts.com/
Ritz-Carlton 公式サイトホスピタリティ産業における権限委譲の成功事例https://www.ritzcarlton.com/
SHARE:
あなたへのおすすめ